マシンやマッサージといった施術だけでなく、プロによる食事や運動のアドバイスを受けながら、スリムボディへと導いてくれる痩身エステ。

痩身エステってぶっちゃけどーなのかしら?初めてだとどんなマシンが自分に合ってるのか、どのくらい通ったら効果が出るのかわからないよね(´Д` )
本記事では、そんな痩身エステに関するさまざまな疑問にお応えします!各マシンの特徴や効果、気になる相場から注意点までを一挙に公開!コレ読んだら「痩身エステのすべて」が丸わかりです!
目次
- 1 痩身エステでは何をするの?
- 2 痩身エステに通うと、本当に痩せるの?
- 3 痩身エステってジムや整体と何が違うの?
- 4 痩身エステでセルライトや脂肪って落とせるの?
- 5 施術は痛い?あざ・内出血ができない?
- 6 痩身エステのメリット・デメリットは?
- 7 痩身エステの予約方法は?
- 8 お金はどれくらい掛かるの?
- 9 施術時間はどれくらい掛かるの?
- 10 通う頻度・期間はどれくらい?
- 11 生理中は痩身エステに通って大丈夫?
- 12 痩身エステをはしごしたら痩せる?
- 13 全身痩せコースと部分痩せコース、どっちが良い?
- 14 痩身エステに通ったら、食事制限しなくていい?
- 15 痩身エステと合わせて運動した方が良い?
- 16 痩身エステを通い終わったら、リバウンドしない?
- 17 エステティシャンからしつこく勧誘されない?
- 18 痩身エステに通えない人っている?
- 19 コースの途中で解約できる?
- 20 インターネットの痩身エステ口コミって本当?
- 21 男性でも痩身エステに通える?
- 22 未成年でも痩身エステに通える?
痩身エステでは何をするの?
痩身エステといえば、なんとなく「ダイエットを目的としたエステ」のことを思い浮かべる人も多いと思います。それも間違いではないのですが、ただ単に体重を落とすためだけではなく「健康的かつ引き締まったボディを手に入れるためにヤセ体質へと導いてくれるエステ」と言った方が正しいでしょう。
実際にどんなコトをするのかというと…
①カウンセリング→体質や体調などをチェック
②施術→一人ひとりに合ったマシンやマッサージなどを行う
③アフターカウンセリング→プロによる食事や運動などのアドバイス
まずはカウンセリングで、体質やライフスタイル、健康状態や理想の体型に合わせてメニューを決めていきます。
実際に施術では、専用のマシンやエステティシャンのマッサージで血流やリンパの流れを改善しながら、セルライトや老廃物を除去して代謝量をアップさせていきます。
最後にダイエット効果を高めるため、施術後の食事指導や運動のアドバイスももれなくついてくるのがポイント。
エステティシャンと二人三脚で目標達成できるから、自分ひとりではなかなかダイエットを頑張れない人に最適です。

自己流ダイエットって挫折しやすいよね。最新マシンのほかに生活習慣を改善するアドバイスもしっかりしてもらえるから、気を抜いたらすぐにサイズアップしちゃう、ズボラなのっこにもぴったりなエステだよ♪
痩身エステに通うと、本当に痩せるの?
いくら最新のエステマシンやエステティシャンのマッサージを受けても、不規則な食生活や運動不足では残念ながら痩せることはできません(´Д` )。
痩身エステでは、まず理想とする体重や体型を決めてから、いつまでに目標達成するかを計画的に指導していきます。施術に加え、プロによる食事や運動のアドバイスもあわせて行います。
引き締まった美しいシルエットをキープしつつ、体質改善してヤセやすい体へサポートしてくれるのが痩身エステの醍醐味でもあります。

ふむふむ。ただ体重を落とせばいいってわけじゃないのか…。リバウンドしにくい女性らしいシルエットが大切なのね♪
痩身エステってジムや整体と何が違うの?
「体を引き締めてヤセ体質になる」といえば、痩身エステのほかに、ジムに通ったり、整体に通ったりという方法もありますよね。
しかし、痩身エステとジム、整体はそもそもヤセ体質になる過程が異なるんです。
ジム:筋肉量UP⇒代謝上がる⇒ヤセ体質
整体:骨格矯正⇒代謝上がる⇒ヤセ体質
エステ:セルライトや老廃物除去&筋肉量UP&骨格矯正⇒ヤセ体質
ジムや整体ではそれぞれ一つの働きでしか代謝が上げられないのに対し、痩身エステではマシンの種類によって、セルライトや老廃物を除去した後に、筋肉量UPや骨格矯正が可能なんです♪

実際にセルライトを深部から分解して除去できるのは、今のところエステのみ!セルライトや老廃物をスッキリとさせてから、筋肉をつけて引き締めていくと、スリムに見えるしリバウンドしにくいんだって♪
痩身エステでセルライトや脂肪って落とせるの?
痩身エステで行われるセルライトや脂肪の除去にはさまざまな方法がありますが、代表的なマシンが以下の5つ。実際にどんな施術でどんな効果があるのか見ていきましょう。
超音波で脂肪を破壊・乳化する
約40℃の熱エネルギーが広く浅く(皮下0.5cm)伝わる
部分痩せ向き・リバウンドしにくい体質になる
⇒キャビテーションの詳しい情報はこちらの記事からチェック
超音波で脂肪細胞を破壊・溶解する
約56℃の熱エネルギーが狭く深く(1〜2cm)伝わる
部分痩せ向き・引き締め効果あり
特殊なプローブで脂肪を分解する
吸引とローリング / 吸引範囲は種類によって異なる
部分痩せ向き・ほぐし効果あり
エステマシンは、自己流マッサージでは実現できない皮膚の深部に働きかけるため、より早く効果的にセルライトや脂肪を分解・溶解することができるんです。
施術は痛い?あざ・内出血ができない?
痛みの感じ方はそれぞれ違いますが、施術や体の状態によっては痛みを感じるものもあるようです。
エステティティシャンのハンドマッサージ
⇒力加減やテクニックレベル、受ける側の体調にもよるがグイグイくる場合もある。
吸引系マシン
⇒皮膚を引っ張られるような痛み。皮膚が硬い人は特に痛い。
HIFU
⇒皮下脂肪のない部分は骨に響くような痛みが走ることもある。チクチクとした痛み。
特にセルライトや老廃物が多い箇所は、硬くなってしまってることが多いので痛みを感じやすいと言われています。
硬い部分を揉みほぐしたり照射したりするのですから、アザや炎症を起こすことも考えられます。だいたいは3〜7日ほどで消えますが、アザができやすかったり痛みに弱い人は、カウンセリングのときにあらかじめ伝えておきましょうね。

足つぼなんかでもギャーギャー騒いじゃうのっこは、あらかじめエステティシャンに「痛いのイヤです」って言っておかなければ…。
痩身エステのメリット・デメリットは?
自己流ダイエットでなかなか痩せられない人にとっては、メリットの多い痩身エステですが、もちろんデメリットも存在するので、契約する前に自分に合っているのか、しっかりと確認しておくことが大切です。
・楽に痩せれる
・部分痩せできる
・痩せやすい体質になれる
・自分の体質に合った施術を受けれる
・エステティシャンと二人三脚でダイエットに励める
・リラクゼーション・美容効果も感じれる
・サイズダウン・体重減少・体質改善もできる
・自分ではケアできない部位も施術できる
・エステ専用のマシンを使える
・結果が把握しやすい
・費用が掛かる
・定期的に通う必要がある
・勧誘を受ける場合がある
・食べ過ぎたら効果が薄い
・自分にあうエステを探す手間が掛かる
・痛さを感じる施術もある
痩身エステの予約方法は?
痩身エステの予約方法には電話とWEBの2通りあります。
行きたいサロンの店舗に直接電話します。体験コースや希望のメニュー、予約希望日時などを設定してもらいます。すぐに返事をもらいたい人は電話予約が向いています。
サロンの公式ホームページから、予約フォームに、希望店舗やメニュー、希望日時、氏名や連絡先などを入力します。仕事や移動中の合間、夜中でも予約できるので、忙しくて電話をする時間がない人向き。さらに、WEB限定の体験価格など、お得に体験を受けられるものもあります。

チャチャっとすぐにでも行きたい!って人は、電話予約の方が話が早いかも。でも混んでるサロンはなかなか予約が取りづらいから、余裕を持って予約を取るのが得策だわね♪
お金はどれくらい掛かるの?
痩身エステでは、まずはみなさん体験からだと思います。安いところだと、体験1回500円〜行けちゃったりします。特にお得に体験できるのがスリムビューティハウスとエルセーヌあたり♪
コース料金の相場はおおよそ1回あたり18,000円前後と言われていますが、大手エステサロンと個人経営のサロンでも若干相場が異なります。
1回あたりの料金:平均20,000円前後
コース料金相場(10回):平均16〜25万円
支払い方法:現金・クレジット・銀行払い・信販会社系クレジットと多彩
1回あたりの料金:平均12,000円前後
コース料金相場(10回):平均10〜15万円
支払い方法:現金・クレジットがほとんど
大手サロンの場合、料金は若干高めですが、最新マシンの導入数がハンパなかったり、サロン内の設備がキレイだったりとメリットがたくさん。アフターフォローも万全で、結果にコミットしているので、コスパは高いと言えます。
いっぽう個人経営のサロンだと、料金は安いですが、設備投資にお金がかけられないので、マシンの機種が古かったり人手が足りなかったりとデメリットが多いのも事実。結果を得られないままコースが終了してしまうことも。
支払い方法も、大手エステサロンはどんな支払いにも対応しているところがほとんどですが、個人経営サロンは現金払いかクレジットのみというところが多いので、支払いがしにくいのも難点です。

最新マシンをたくさん試せるのは、大手サロンの強みよね♪
施術時間はどれくらい掛かるの?
痩身エステの施術時間は、大体60〜150分というところが多いです。
マシン2〜3個使用 / 部分痩せに特化したコース
【時間の長いサロン】
マシン4〜5個使用 / 全身痩せに特化したコース
体験コースの場合はカウンセリング⇒着替え⇒採寸⇒施術⇒アフターカウンセリングがありますので、合計で3時間ほどかかるエステサロンがほとんどです。

たとえ体験だけでも、時間に余裕を持って行きたいわね。
通う頻度・期間はどれくらい?
通う頻度や期間は人によってまちまちですが、結果を早く出したい人は以下を参考にするといいですよ♪
期間:大体10〜12回がベスト。
大幅減量したい人や太り気味の人は20回以上がおすすめ。
通い終わってからもリバウンドするのが怖い人は、月1でメンテナンス感覚で通っている人もいますよ♪

あらら。ぽっちゃり体型のっこは20回以上かしら…。
生理中は痩身エステに通って大丈夫?
生理中だからといって、通えないわけではありません。むしろ生理後半は、排出能力が高くなっているから通ったほうがお得。
体調悪いときとか出血量が多い日は、自分の体と相談して無理に通わなくてもOKです。ただし、生理中だとサロン側の方から断られることもあるよう。
その理由として、ただ単にエステティシャンが施術するのを嫌がっている場合とか、血がベットにつくとか、そういった理由だと思われます。

実際、のっこの友達は生理中だからと断られて帰された経緯があるから、気をつけて。生理中の施術はOKかどうかも、契約の時に聞いてみるといいわね♪
痩身エステをはしごしたら痩せる?
それぞれのサロンごとに施術内容や使うマシンも異なります。足りない部分を補い合えるのであれば、痩身エステの併用は高い効果が期待できます。
ただし、自分に合うマシン合わないマシンというのも当然あるので、毎回違う施術を受けるのはあまり効率的ではありません。
自分に合うマシンや施術を集中的に受けたほうが結果としては近道です。

エステのはしご体験でダイエットを成功させるコツ・最強はしごプランを知りたい人は、コチラの記事をチェックしてみてね★
全身痩せコースと部分痩せコース、どっちが良い?
体全体のバランスを整えたいのであれば、やはり全身痩せコースのほうが断然効果は大きいです。
とはいえ、どれだけ頑張っても「足だけ太い」とか「二の腕の太さが目立つ」など、極端に部分的な悩みがあるなら、部分痩せコースも効果絶大。集中的にアプローチするので、お得に施術を受けたいのなら部分痩せコースもおすすめですよ。

のっこは断然全身痩せコースね。冷え性の人とか全身の代謝アップしたい人は特におすすめ★
痩身エステに通ったら、食事制限しなくていい?
痩身エステに通って、いくらマッサージや最新のマシン施術を受けたとしても「食べすぎ」だと、やっぱりエステの効果は薄れます(´Д` )
そこで大切なのが、プロによる徹底した食事管理!これをしっかり守りつつエステに励むことが重要です。最近では遺伝子検査ができるエステもあり、体質や太りやすい食べ物なども分かるそう。
基本的には摂取カロリー<基礎代謝&生活活動代謝を守って、痩身エステの効果をムダにしないように気をつけましょう♪

ついつい食べ過ぎちゃうのっこも、しっかり指導してもらえれば安心だわね♪
痩身エステと合わせて運動した方が良い?
もちろんエステと食事管理は大切ですが、あわせて運動を取り入れたほうが効果は高まります。
痩身エステでは、食事管理のほかに効果的な運動のアドバイスも行ってくれるところもあります。
痩身エステと相性がいい運動は基礎代謝量を増やしてくれる「有酸素運動」とか「ストレッチ」。なにも激しいジョギングやウォーキングでなくても構いませんよ。ラジオ体操とかヨガ、スクワットくらいでも大丈夫♪
逆に筋トレだと、脂肪のうえに筋肉がのっかって引き締まるどころか太って見える惨事が起きるかもなので、注意しましょう。

エレベーター使うのやめて、階段の上り下りだけでもめっちゃイイ感じだよ♪
痩身エステを通い終わったら、リバウンドしない?
しっかり指示通りに痩身エステに通えば、ヤセ体質にはなりますが、エステに通う前の食生活に戻ってしまったら、リバウンドする確率も高いです。
エステが終了してヤセたからといって油断するのは厳禁!しっかり体型をキープしていくことが、エステ通いをムダにしないポイントです。
エステで受けた食事指導や運動をベースに、しっかりと普段の生活習慣も管理していきましょう♪
エステティシャンからしつこく勧誘されない?
痩身エステの体験で必ず最後に行われるのが、本コースの「勧誘」です。サロンによっては、かなりしつこい勧誘や強引な勧誘もありますが、ひと昔前よりはかなり改善されてきています。
サロン側からしてみれば大切な仕事の一環なので、弱くも強くも「勧誘」を受けるのは当たり前と思っておいたほうが良さそうです。
でも「あ〜、ちょっとココのサロン違うな〜」と思ったら、きっぱりお断りする勇気を持ちましょう!

ちょっと押しに弱い人は、比較的勧誘のゆるい人気の大手サロンに行くとイイよ♪
⇒エステの勧誘について詳しく知りたい人は、こちらの記事をチェック!
痩身エステに通えない人っている?
残念ながら、以下のような人は痩身エステには通うことができません。
・金属が体内にある人
・妊娠中の人
・既往症がある人
・電子医療機器(ペースメーカーなど)を使用している人
・感染症疾患のある人
・術後や入院直後の人
・皮膚トラブルがある人
・神経疾患などでコミュニケーションが取れない人

たとえば、契約途中に妊娠や病気で長期間お休みしなければいけない時は、申請することで有効期限を延長することもできたりするので、相談してみるとイイよ♪
コースの途中で解約できる?
「契約途中で皮膚トラブルが発生してこれ以上通えない」「エステティシャンとそりが合わない」「転勤で引越ししたが、近くに店舗がない」などなど、コースの途中で解約したいと思う人も少なくないようです。
ズバリ、コースの契約途中でも解約は可能です。しかし、中途解約するためには条件があります。
・契約の有効期限が過ぎていないこと
・化粧品やサプリなどの消耗品は開封・使用・消費期限が切れたものは認められない
中途解約の申し出に対して、快諾してくれるサロンはもちろんありますが、そのようなサロンばかりではありません。

中途解約ってクーリングオフより面倒(´Д` )。契約するときは、しっかりと通えそうか見極めてから判断した方が良さそうね。
インターネットの痩身エステ口コミって本当?
インターネットでは、痩身エステについてのさまざまな口コミが拡散してますよね。正直「何を信じたらイイの?」と不安に思う人も多いと思います。
不特定多数が投稿できる口コミサイトは「ステマ」の可能性も考えられるので、あんまり信用しない方が得策です。
身元を明かしているエステマニアとかのサイトは◎。とはいえ、エステサロンの各店舗やエステティシャンの個性によってもだいぶ違ってくるから、口コミを鵜呑みにするのはあまりオススメしません。

確かに同じ系列のサロンでも、店舗によって対応がまちまちだったりテクニックレベルに差があったりというのはよくある話。実際に体験してみないとわからない部分もあるかも…。
男性でも痩身エステに通える?
近頃では美意識の高い男子も急増中。もちろん全国各地に男性専用の痩身エステがあります。
・ダンディハウス:トリプルバーンZ / 5,000円
・スリムビューティハウス:骨盤&キャビテーション男の大変身コース / 3,000円
・ラ・パルレ:脂肪撃退コース / 2,000円
・エルセーヌMEN:スタイリッシュ6メソッドコース / 3,240円
・MEN’S TBC:下っ腹ダイエットシェイプ / 5,000円
・メンズ シーズ・ラボ:メンズ全身痩せプログラム / 5,400円
・メンズ ル・ソニア:ボディ トライアル / 5,400円
・ブルーム:男の本気ダイエットコース / 9,000円
・エール:短期集中!肉体改造3回コース / 5,400円

最近では、若い男性だけでなくメタボに悩む中年男性も急増してるんだって!
未成年でも痩身エステに通える?
ズバリ、未成年者であっても親権者の同意が得られれば痩身エステに通うことは可能です。ただし、親権者の同意書や承諾書が必要です。
なぜなら、未成年者はまだ保護者の管理下にあり「未成年は正当な判断力が備わっていない」と見なされるわけです。特に数十万円といった高額なコース料金をクレジット払いやローンを組んだりするときには、当然親権者が支払うため同意書は必須です。
同意書は、行きたいサロンの公式HPでダウンロードするほか、親と同伴で行くならサロン側が用意している場合もあります。
なかにはトラブルを避けるために、未成年者の来店を禁止しているサロンもあるので、しっかりと確認したうえで行きましょう。
エルセーヌ
18歳以上で保護者同伴ならOK。ただし、上野総本店のティーン専門サロンなら18歳未満でもOK。
ミスパリ
保護者同伴、同意書必須。
TBC
15未満不可。15〜19歳の高校・高専・大学生は親権者同伴OK。学生でない18〜19歳は親権者への電話確認必須。
たかの友梨
未成年者は保護者同伴。22才以下の学生は親権者の同意書必須。
シーズ・ラボ
保護者同伴、もしくは承諾書と電話確認必須。
ヴィトレ
保護者同伴、または親権者の同意書必須。
エヴァーグレース
満18歳以上の社会人かつ親権者の同意書必須。
フェイバリックスグループ(ギンザブルー)
未成年者は親権者の同意書、18歳以下は保護者同伴必須。
ヴァン・ベール
18歳以上、保護者の同伴必須。
ル・ソニア
15〜18歳高校生は保護者同伴、高校生以外の18〜19歳未成年者は、親権者の同意書と電話確認必須。

未成年者は、自分の判断だけで契約してはダメですよ!しっかり親御さんと話し合ってから決めましょうね♪
コメント